貝に続く場所にて 石沢麻依

7月、ゲッティンゲン駅で旧知の野宮を迎える。9年振りの再会という関係を踏まえてもなにか異様なぎこちなさが彼と語り手の間にある。9年前、仙台市の山沿いの地区で被災した後、徐々に災害の全容が見えてくる中、大学院の知人である野宮が石巻市で行方不明であることが分かった。遺体が確認できていない中、事実上の死に反して9年後に現れた彼に、語り手は幽霊という言葉を使うことを躊躇する。異国の地への彼の出現という事実と、震災の記憶が描写される中で、あたかも量子論の重ね合わせのように、生と死がどちらとも決定できないまま、読み手の主観=観測がそれをどちらかに固定する前に、語りはリアリティと幻想の間を進んでいく。

夏中、不思議な出来事は続く。天体のオブジェの中で準惑星の扱いに伴い撤去された冥王星の目撃の噂、身の回りの品物の発掘、街中に出来する過去の建物や人物、そして寺田(寅彦)の出現。語り手や特定の人物の主観や妄想ではなくて、街の複数の人の証言から構成される異常事態は、街が見ている幻想のようだ。野宮が好きだった寺田寅彦がゲッティンゲンへ留学していたという事実から、2020年夏のドイツのその街という語り手が存在する時空へ2人が出現して人間関係さえ築いていることを、リアルと幻想の間で慎重に進められた語りの中で読み手は受け入れていく。それはこの年に警告はされていたとしても現実離れしたコロナ禍の異変を、世界中の人々が徐々に受け入れていったことと似ているかも知れない。

語り手と野宮、共通の知人の澤田らが専攻していた西洋美術におけるアトリビュートの主題、その中でも語り手が興味を持っているのが聖遺物への信仰の歴史だ。聖人への信仰がその持ち物へ延長し、物質が象徴的な意味を持つプロセスは、巡礼が盛んだった時代において、過去となってしまった聖性へ近づこうとする熱望のように思える。一方で、進歩主義の思想を経た現代ドイツにおいては、同じように歴史をオブジェとして物質化することは、過去への接近というよりも、むしろ避けられない過去からの乖離に抗う抵抗のように見える。他の街と同じくこの街でも「蹂躙された多くの人の記憶」、シナゴーグの襲撃やユダヤ人の連行をオブジェが伝えている。*1

トリュフを見つけ出すのが得意な犬が次々に発掘する人々の身の回りの品=アトリビュートは、その人へ自身の過去と向き合うことを強いる。街や国家としての記憶への姿勢と、個人のそれはまた異なる。乳房のアトリビュートを持つシチリアのアガタと同じ名を持つルームメイトのアガータは、発掘された乳房(!)に象徴される乳がんで亡くなった母の記憶と向き合うことができるだろうか。背中から生えてきた歯(!)に狼狽する語り手も、揺れとその後の被災生活という自身の被災の経験と、津波原発事故による故郷の喪失といった東日本大震災全体の途方もない被害との距離を噛み砕くことができていない。野宮の持っている帆立貝は、西洋美術史で言えばサンティアゴ・デ・コンポステーラへの巡礼でシンボルとなった聖ヤコブアトリビュートであるが、彼にとってはそれよりも故郷石巻の海と結びついた品物だっただろう。時空が混在する真夏のゲッティンゲンで幻視される仙台の七夕祭りのように、街が持つ記憶と、その間を移動する個人の記憶は常に交差していて、その重層関係を感じることが、記憶と向き合うことなのかもしれない。

 

*1:戦後日本は物質より語りに重きを置いたように思える。直接経験者が少なくなる中でそれをどう語り継ぐのか、また別の話題でもある。